お電話にてお伺いします。076-466-3773
富山県中央植物園から徒歩5分の場所にある自然環境に恵まれた施設です.
住所 富山県富山市婦中町塚原122ご相談はこちらまで 076-466-3773(代表)
(受付時間 8:30〜17:15/年中無休)
●令和3年2月15日最新
喜寿苑施設長鍋山伸二が永眠いたしました。
謹んで哀悼の意を表するとともに、関係各位にご報告いたします。
生前に賜ったご厚誼に感謝するとともに、今後とも質の高い介護サービスの提供に努め、地域社会に貢献できる施設として頑張ってまいりますので、引き続き皆様のご指導、ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
理事長 中島 進
施設長代理 平瀬 孝一
●令和3年1月21日
利用者とご家族、関係の皆様へお知らせとお願い
この度は当施設の介護職員1名が新型コロナウイルスに感染したことが判明いたしました。多大なご心配をおかけすることになりお詫びいたします。
陽性と判定された職員は1月13日(水)勤務中に体調不良を感じ、検温したところ38度台の発熱がありました。すぐに帰宅し、翌14日発熱とのどの痛みでかかりつけ医を受診しています。 当日は新型コロナウイルスの感染の疑いなく抗生剤を処方され帰宅し、当分勤務を休み自宅で療養していました。しかし15日以降も症状が続くことから、16日に総合病院受診しPCR検査を行いました。18日朝にその検査結果が陽性と判明したことから保健所の指示で指定療養宿泊施設に入所しております。 その後、保健所から施設に連絡があり、感染した職員の勤務状況や施設の感染対策。入居者や職員の健康状態に関する問い合わせがありましたが、喜寿苑では従来より感染症対策は徹底していたことから、施設内に濃厚接触者はいないという判断をいただきました。
しかし、この感染症が基礎疾患を持つ高齢者に対して肺炎を引き起こすリスクが高いことを踏まえ、保健所の判断で、新館職員全員(28名)、新館入居者全員(36名)について、念のためPCR検査を行うこととなりました。19日に保健所より検査キットが届き、合わせて64名の検体が採取されました。その結果について20日午後に連絡があり、全員陰性との報告を受けました。全国的に高齢者施設でのクラスターの発生が問題となっていますが、喜寿苑においては、日頃より職員一丸となった感染対策が行われた成果だと考えております。
濃厚接触者がいないとはいえ「全員陰性」が連絡されるまで、職員一同不安な気持ちでおりましたが、皆様方には事情を察していただき、励ましの言葉を多数いただいたこと大変感謝しております。
現在もこの感染症は全国的に猛威を振るっており、患者数は増えております。これからも気を緩めることなく、引き続き感染対策に努めて参りますので、どうか喜寿苑の運営にご理解とご協力をいただきたくよろしくお願いいたします。
最後に、全国の介護施設職員の皆さんが日々、「自分が感染しない」「利用者に感染を広げない」という尊い職業倫理のもと、不安を抱えながらも職務に当たっておられます。すでに新型コロナウイルスの感染は自分事としてとらえざるを得ない状況の中では、社会全体で全国の介護職員の尊厳を守り、ご支援していただきたくお願いいたします。
喜寿苑フェイスブック絶賛公開中!!詳しくはこちら
令和2年11月20日
「リモート敬老会」開催しました。
11月17日火曜日 鵜坂保育園さんのご協力をいただき「リモート敬老会」を開催いたしました。
新型コロナ感染症の終息のめどが立たない状況で、感染予防とはいえ利用者やご家族に大変なご不自由をおかけしていることは施設として心苦しいところです。
喜寿苑では接触と飛沫感染を予防する方法として「オンライン面会」にはいち早く取り組み、その後も「面会ルーム」を設けて、安全にお互いの顔が見える関係が保てるよう工夫してきたところです。
そして今回は新たな取り組みとして、ZOOMを利用して、喜寿苑のホールと鵜坂保育園さんのホールを映像でつないで「リモート敬老会」を開催いたしました。
テレビ画面を通した交流に皆さん戸惑われのではと心配しましたが、歌や踊り、じゃんけんゲームなど工夫を凝らした出し物を見せていただき、皆さん大変楽しまれました。また子供たちが手にしていた掲示物や首飾りを後で届けていただき、皆さんにお渡ししたところ大変喜んでおられました。鵜坂保育園様 ご協力をいただきありがとうございました。
令和2年7月28日
社会福祉法人誠心会 令和元年度の決算報告を掲載しました。「法人の概要」からご確認ください。
令和2年5月19日
面会制限の一部緩和について
各種報道の通り、新型コロナウイルスの全国的な流行が続いております。この期間、基礎疾患を持つ高齢者が生活している特別養護老人ホームでは、かつてないほど厳重に厚労省の指針に沿った感染症対策に取り組んできました。
政府は4月16日夜、全国に非常事態宣言を発令しましたが、富山県においても急速に感染が拡大し、225人の陽性者と18名の犠牲者をだしました。それでも連休後には、その勢いが徐々に衰え、5月14日には富山県を含む39県については、緊急事態宣言が解除されるに至りました。
その間喜寿苑においてはやむを得ない事情とはいえ、長期間面会を中止させていただきました。入居者においても、ご家族においても、おおいにご家族の様子に不安を感じ、精神的な負担も大きかったと察します。
そうした事情に鑑み、喜寿苑では5月26日火曜日より面会制限を一部緩和させていただくことといたします。ただし、まだ流行は終息しているわけではないので、ご面会時には下記の留意事項について、よくご確認ください。当分ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。
①面会時間は、平日の午前10時~12時 午後2時より4時までとします。
②面会希望日の前日までに、電話連絡し予定を伝えてください。
③面会は1回1家族(2名まで)とし、面会ごとに周辺のアルコール消毒を行います。
④中学生以下のお子さんは面会を控えてください。
⑤必ずマスクを着用し、玄関で手指消毒を行い事務所でチエックシートをご記入ください。
⑥準備が整ったら、接触感染と飛沫感染を防ぐため、事務所横の「面会ルーム」にて待機してください。入居者をご案内いたします。面会時間は10分以内とします。
※今後の流行状況によっては、面会制限の内容を見直し致しますのでご理解ください。ご不明な点がございましたらお聞かせください。
喜寿苑フェイスブック絶賛公開中!!詳しくはこちら
令和2年4月24日
「オンライン面会」をはじめました。
ご家族には入居者の面会を控えていただき大変心苦しく思っております。しかし、未だに新型コロナウイルスの流行拡大が続いている状況のため面会制限の解除が難しく、また長期化が予想されます。感染拡大の不安もありますが、ご家族も入居者の様子が大いに気にかかるものと思われます。
特別養護老人ホームの全国団体である「全国老人福祉施設協議会」においても、今後新型コロナ対策が長期化する中で、少しでもご家族の不安解消に役立つよう面会制限期間中のテレビ電話の導入を検討するよう呼び掛けています。ただ新たな機材や設備導入は難しいため、今ある機材やネット環境を活かす形でオンライン面会を検討してきました。
そこで喜寿苑では 普及が進む馴染みのアプリLINEの機能を活用して、皆さんのスマホを利用した「オンライン面会」を導入することにしました。先日送付したお知らせに印刷してあるQRコードをLINEのQRコードリーダー(バーコードリーダー)で読み取っていただき、友だち追加していただくと「オンライン面会」の事前準備が整います。
オンライン面会時間は業務の都合上、平日の10時-11時 14時-15時の時間帯とさせていただきますが、他者との面会時間の調整やパソコンへの移動の準備がありますので、希望日の前日までに電話でご相談ください。
喜寿苑フェイスブック絶賛公開中!!詳しくはこちら
令和2年4月16日
ご家族の皆様へ
今般の新型コロナウイルス問題に関しては、政府も総力を挙げて対応をしているところであり、皆様も3つの密に注意し、不要不急の外出を避けておられるとは存じます。しかし移動を制限しても、都会から地方へと感染の勢いは拡大しています。石川県や福井県では緊急事態宣言が発表され、日に日に状況は深刻となっています。
喜寿苑では先般からご案内の通り、この疾病が基礎疾患を持つ高齢者に対して肺炎を引き起こすリスクが高いことを踏まえ、皆様のご協力をいただき今年3月から面会の中止並びに外部からの訪問者の入苑制限、交流行事の中止など行ってきました。
また施設職員については、日ごろの体調管理と勤務前の検温。勤務中のマスク着用と手指消毒の徹底。他ユニットとの交流の制限。職員本人、同居家族の県外への移動や緊急事態宣言地域からの帰省の自粛。歓送迎会の中止。日常生活において不要不急の外出を控えるなど、福祉施設職員として政府の指針に沿った節度ある行動を続けてきました。
こうした節度ある行動を通して、入居者の安全と安心を守ることを第一と考え、緊張感をもって感染リスクを意識した生活を今後も継続する必要があると考えます。
喜寿苑においては、入居者及び職員並びにその家族に感染者は発生しておりませんが、感染者発生時の対応については、嘱託医の指導の下、施設長をはじめ感染対策委員において対応方法の確認が行われています。
今後の予想は難しいのですが、こうした状況についてご理解いただき、面会制限の継続について、改めてご協力いただきたくよろしくお願いします。
喜寿苑フェイスブック絶賛公開中!!詳しくはこちら
令和2年2月27日
2月25日政府において「新型コロナウイルス感染症対策基本方針」が決定されました。
既に国内の複数地域において感染経路が明らかではない患者が発生しており、一部地域では小規模の集団発生も把握されています。安倍首相からは、今後国内での流行を抑えるための重要な局面を迎えたとの説明もありました。
地域において基礎疾患を有する高齢者の生活施設である特別養護老人ホームにおいては、インフルエンザに比べてもリスクの高い「新型コロナウイルス」への感染リスクを少しでも減らすため、3月1日から当面の間、原則として面会を中止させていただくことといたします。皆様のご理解をお願いします。なお随時ご質問やご相談は伺いますので、お気軽にご連絡ください。
喜寿苑フェイスブック絶賛公開中!!詳しくはこちら
令和2年2月24日
日本各地において新型コロナウイルスの感染者数が増えており、既に北陸地方においても感染者が発生しております。
厚生労働省の発表では、ワクチン接種が有効なインフルエンザとは異なり、予防の手立てが限られる新型コロナウイルスについては、糖尿病や心不全、呼吸器疾患などの持病のある方や高齢者は、特に重症化しやすいとされています。 喜寿苑配置医からは、苑内感染を防ぐためには新型コロナウイルスを苑内に持ち込まないための対策が重要だとの意見もあり、職員が感染源とならないように自覚を促し、インフルエンザ対策同様、引き続き感染予防に努めております。
ご家族には大変ご不便をおかけしますが、喜寿苑では外来者からの感染予防にも引き続き取り組みたいと考え、一部面会制限を継続するとともに、既に感染者が発生し増加している地域にお住まいの方や15才以下の方については面会は控えていただきたいと考えております。面会時は引き続きマスクの着用、手指消毒を徹底。面会者チエックシートについてもご記入をお願いいたします。
また今後、地域において流行が拡大する場合には、施設としての感染症対策の見直しが必要となります。その場合には、面会についてもより厳しい対応が求められることとなります。今後面会に際しては、地域の感染者発生状況を鑑み、事前にお電話でご相談していただいたほうがよい場合もありますのでご理解をお願いします。
喜寿苑フェイスブック絶賛公開中!!詳しくはこちら
令和2年2月20日
今年に入りインフルエンザの流行は下火となっていますが、中国武漢で発生した新型コロナウイルスが日本国内においても流行の兆しを見せており、既に10以上の都道府県において感染者が発生しております。
ご不便をおかけしますが、感染予防のため、ご面会は15歳以上のご家族に限定し、マスクの着用(持参してください)と手指の消毒の徹底、面会者チエックシートのご記入をお願いいたします。
喜寿苑フェイスブック絶賛公開中!!詳しくはこちら
令和2年2月20日
中国での感染拡大に伴い、日本におけるマスクの供給量が著しく不足しております。喜寿苑においても納入業者からのマスクの供給がストップしている状況が続き、在庫が不足してきました。万一の感染を防ぐマスクが、必要な時に使えなくなる事態は避けたいことから、原則として面会者へのマスクの配布は行わないことといたしました。ご理解をお願いします。
令和元年12月27日
一部面会制限を継続しています。
今シーズンは例年になくインフルエンザの流行が早く、すでに富山県厚生部の発表によると、12月16日から12月22日までの一医療機関当たりの患者報告数が26.88人となっております。
一部面会制限期間中は清流の里1階にてご面会は可能ですが、面会者は症状がなくても、手洗いや消毒、マスクの着用を忘れずお願いします。 また土曜・日曜及び年末年始のご面会は出勤職員が少ないため、入居者の移動でお待たせすることになります。必ず事前に電話にて面会についてご相談ください。こちらで面会時間を調整いたします。また面会時間は8時30分から17時までとし、なるべく手短にお願いします。なお乳幼児や児童、生徒については自覚症状が乏しく症状がはっきりしない ケースもあるため、ご面会は控えてください。
また衛生管理が難しい環境の中で、他者との接触を通して感染するリスクをできるだけ避けるため、流行期間中は外出・外泊を控えていただいております。ご理解をお願いします。
なお施設内でインフルエンザ患者が発生した場合には、感染の拡大を防ぐため、一時的にご面会をお断りする場合があります。
富山県の最新のインフルエンザ感染症情報詳しくはこちら
31年4月11日
今年度より、富山県エアロビクス連盟様にご協力をいただき、デイサービスやショートスティ利用者様を対象とした「喜寿苑スローエアロビック教室」を月1回のペースで定期的に開催することになりました。
「スローエアロビック」は、日本エアロビック連盟が普及に取り組んでいる体操で、高齢者の身体機能に合わせた軽い運動をゆったりとした音楽に合わせて仲間と一緒に行います。要介護・要支援高齢者の健康維持や脳の活性化など期待されています。
今年度喜寿苑では「ゆとりっち体操」でおなじみの片貝仁子先生から直接ご指導していただけることになりました。今年度の予定は 5月23日 6月20日 7月25日 となっておりますが、見学自由ですので、興味のある方はぜひお問い合わせください。
喜寿苑フェイスブック絶賛公開中!!詳しくはこちら
31年4月11日
今年度より喜寿苑ではショートスティ、デイサービス利用者を対象として夕食提供サービスを始めました。
一人暮らしの方や夕食の準備が大変なご家庭に大変好評です。サービス利用には条件がありますのでご相談ください。
お電話にてお伺いします。076-466-3773